臨床検査技師と病理医の違いは何?【明らかな違いがあります】

臨床検査技師と病理医、何が違うの?またなるには各々どうしたら良いの?

こんな疑問に答えます。

◯本記事の内容

・臨床検査技師、病理医の仕事内容

・臨床検査技師と病理医の明らかな違い

・臨床検査技師、病理医になるためには?

◯本記事の作者

タッキー

僕の経歴を紹介します!

・臨床検査技師養成大学を卒業

・臨床検査技師国家資格取得

・検査センター勤務経験あり(現在は退職、新たな資格取得のための勉強中)

臨床検査技師と病理医の違いって、何なのかって思いますよね?

僕は臨床検査技師養成大学に入るまでは知りませんでした。でも今ではその違いがはっきり分かります。

自分の経験等をもとに臨床検査技師と病理医の違いをできるだけ分かりやすく述べてみました!

タッキー

それではいきましょう!

Contents

臨床検査技師と病理医の仕事内容

臨床検査技師と病理医の違いを説明する前に、まずはそれぞれの仕事内容を把握しておきましょう!

臨床検査技師は実際には様々な働き口があるのですが(病院、検査センター、健診センター等)ここでは病院内で働く臨床検査技師について触れていきたいと思います。

臨床検査技師

臨床検査技師とは名前に書いてある通り、検査をする人達のことを言います!

検査と言っても、まずは大きく生理系と検体系という2つの検査に大別されます。

また生理系では8つ、検体系では5つにさらに分類されます。分類された1つ1つの検査をする場所を部署とか、検査室とか言います。

またある検査室に配属されたら、その検査室内に基本的に留まり(ローテーションすることもある)部屋内で行われている検査ができるようにします。

それでは生理系と検体系について深く説明していきます!

生理系

生理系は体表面に刺激受信機械を設置して、体からある刺激(心電図なら心臓からの電流、超音波検査なら超音波)がどれくらいの強さなのか?を調べる検査をまとめて言います!

生理系検査を具体的に言うと、下記の8つの事を言いますね。

・心電図検査

・心音図・脈液検査

・呼吸機能検査

・脳波検査

・神経・筋機能検査(神経のはやさを調べる)

・平衡機能検査(バランス感覚等を調べる)

・聴覚検査

・超音波検査(エコー検査)

病院に行き、心電図検査とか超音波検査をしたことがありませんか?その検査をしているのが臨床検査技師ですよ!

検体系

検体系は形があるもの、の検査をまとめて言います!

形あるものとは尿とか細胞とかですね。

検体系検査を具体的に言うと、下記の5つのことを言います。

・微生物検査

・一般検査(尿検査、寄生虫検査、静液検査をする)

・血液・免疫化学検査(免疫化学検査は体内のホルモンや酵素等を調べるものです)

・輸血検査

・病理検査(主に標本作成)

病院で尿を取り、紙コップに入れ提出したことのある人はいませんか?その検査をしているのは臨床検査技師です!

検体系検査は患者さんと関わることが少ないので、知っている人はあまりいないかもしれませんね。

そして話は少し変わりますが、臨床検査技師でこの後説明する病理医と共に仕事をするのは病理検査をする人達のことです。

病理検査室に所属する臨床検査技師の仕事は主に

・標本作成(臓器の一部分を採取し、顕微鏡で観察できるまでの薄さにする工程)

・細胞診検査のスクリーニング(臨床検査技師の資格を持った上で、細胞検査士の資格が必要)

・病理解剖の介助

です。

病理医

病理医は患者さんから採取した細胞や組織に異常があるかどうかを調べ、あるなら何の疾患かを判定する人達の事を言います。

病理医の仕事は大きく3つに分かれます。

・病理組織検査

・細胞診検査

・病理解剖

病理組織検査

患者さんから採取した組織(細胞の集まりによってできたもので、ある機能をもつもの)に異常があるかどうかを顕微鏡を使い検査します。

そして異常があるなら何の病気なのか判定し、臨床医に報告します。臨床医は病理医が判定した結果を参考にし患者さんの病気の治療方針を立てるのです。

また手術中に外科医から組織を渡されることがあり、その時は病変部はどういう状態なのか迅速に判定していくそんなこともしますね。この行為を術中迅速診断と言います。

細胞診検査

細胞診検査とはその名の通り、患者さんから採取した細胞を顕微鏡で観察し判定を行います。病理組織検査との違いは

・検体採取が簡単で、反復が可能。

・生検材料になり得ない、液状検体(分泌物など)の検査が可能。

・設備、操作が簡単で結果が早く出せる。

・組織の形を類推することができ、治療及び指針に役立つ。

ざっくり言うならば細胞の集まりを調べるのが病理組織検査、細胞を調べるのが細胞診検査です。

また話が少し逸れますが、細胞診の資格を持つ臨床検査技師は細胞診検査においてスクリーニング検査ができます。

スクリーニングとは病気の兆候が出ていない無い人に対して行う、簡単で迅速な検査の事を言います。簡単で迅速な検査で悪いものが発見されなければ、病気の可能性は低いというわけです。

病理医はそんなスクリーニング検査で異常が見つかった細胞を詳しく調べて結果を判定します。

病理解剖

病理解剖は病気で亡くなった患者さんから目的とする臓器を取り出し、観察します。

その目的は下記の5つです。

・直接の死因

・病気の根本的原因

・臨床診断の適正さ

・合併症はあるか?

・治療効果はあったか?

病理医はまずご遺体の外見を見てどんな様子か記録します。(骨格、筋肉、歯の状態等)

その次にご遺体の切開、臓器の取り出しを行います。ちなみに臨床検査技師も臓器の重量を測ったり、写真撮影したり病理医のフォローを行います。

僕自身、病院実習を通して病理解剖を何回か見学させてもらったのですが、人を解剖するという非日常的な光景にいつも気分が悪くなってしまったのをよく覚えています。

血の臭いはマスクを貫通してきますので。そんな状況で実習班の女性に倒れてしまった子がいましたね…

そんな精神的にストレスフルな環境で仕事をする病理医は鋼のメンタルを持っていないと続かないと実感しました。

臨床検査技師と病理医の明らかな違い

今回の質問は臨床検査技師と病理医の違いとのことですが、正確に言えば病理検査室で働く臨床検査技師と病理医の違いが知りたいのでは?と思っています。

先ほど臨床検査技師は様々な部門に分かれると言いました。その中で病理医と一緒に仕事をすることが多いのは病理検査室に所属している臨床検査技師です。

そしてその臨床検査技師と病理医との大きな違いは、以下の2点だと思っています。

・病理医は確定診断ができる(確定診断とは、はっきりと疾患を決めること)

・病理医は病理解剖ができる。

病理医は医師免許があるので確定診断、病理解剖ができます。

一方、臨床検査技師はそのような行為はできず、標本作成(プレパラート作成)や、病理解剖のサポートをやります。

臨床検査技師、病理医になるためには?

臨床検査技師や病理医になるにはどうしたら良いのか?について説明していきたいと思います。

臨床検査技師

下記は臨床検査技師になるためのフローチャートです。

臨床検査技師になるためには主に3つの選択肢があります。

・大学に通う(指定された科目を履修済みならば理学部や獣医学部、薬学部、医学部からも臨床検査技師になることは可能)

・短期大学に通う

・専門学校に通う

そしてその上で臨床検査技師国家試験に合格して、晴れて臨床検査技師となれるのです!

臨床検査技師になるための難易度

臨床検査技師になるための難易度は、易しい、普通、難しいとすると、普通です。

入試では、比較的入学しやすい専門学校や大学があります。

しかし入学してからの勉強は結構大変です。朝は午前の9時から12時まで座学、13時から5、6時間ほど実験を行う…(学校によって多少違うかもしれません)

実際勉強が大変で留年し、学校を辞めた人は2、3人いました。僕の学校では少なかったのですが、専門学校や、他の大学だと結構多いようです。

そのため難易度は普通ですね。

臨床検査技師の大学生活4年間については下記の記事で詳しく解説しています!

病理医

下記は病理医になるためのフローチャートです!

出典:基礎からよくわかる「病理医」になるためには

病理医になるためには、まずは医学部に行かなければなりません。そして留年せずにストレートで国試に合格。

超ハードと言われる研修医期間を経て、さらに数年病理経験を積み、病理専門医試験に合格して晴れて病理医になれます!

病理医になるための難易度

病理医になるための難易度は、めちゃくちゃ高いです。

病理医になるためには大学の医学部に行かなければなりません。しかしここが関門でして国公立は学費が安いので倍率が高く、ほとんど入れません。2浪なんてゴロゴロいる世界です。

また私立は国公立より易しめの大学はありますが、学費がかなり高いです。学費3000万とかですから。普通のサラリーマン家庭ではほぼ無理です。

仮に奇跡が起こり、国立の医学部に入学できたとしましょう。6年間通わなければなりませんが、勉強がかなり大変です。暗記事項がかなり多いので、テスト前の勉強だけでは間に合わないのです。留年する人も多いと聞きます。

また医師国家試験は2年前から勉強する人もいたり、専門予備校に行く人がいるくらい大変です。

そして晴れて国家試験に合格しても研修医期間があります。病院の診療科を数ヶ月ごとにローテーションして指導医から学ぶのですが、かなり体力が必要です。鬱になる人もいると聞きます。

研修医期間が終わったら、病理経験を最短で3年積めば病理専門医試験を受験でき病理医になれます。

どうですか?かなり厳しい道のりだと思いませんか?

そういうわけで病理医になる難易度はめちゃくちゃ高いと判断します。

まとめ

それではまとめに入ります。

・臨床検査技師の仕事は心電図等の生理系検査と、尿検査等の検体系検査からなる。

・病理医の仕事は、細胞診検査、組織診検査、病理解剖からなる。

臨床検査技師と病理医の違いは下記ができるかどうか。

・確定診断

・病理解剖

・臨床検査技師になるための難易度は普通。

・病理医になるための難易度はめちゃくちゃ高い。

臨床検査技師と病理医の違いが分かってもらえたでしょうか?

検体系の臨床検査技師や病理医は患者さんと接する場面はほとんどないので知名度があまりないのが残念ですね。どちらも縁の下の力持ちでしょう。

この機会に臨床検査技師や病理医がどういうことをしているのか知れたのは良かったと思いますよ!

それでは以上になります、皆さんのお役に立てたら幸いです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です