臨床検査技師養成大学の偏差値ランキング【2022年】

臨床検査技師養成大学の偏差値ランキングを知りたいなぁ、誰か教えてくれないかなー

こんな疑問にお答えします。

◯本記事の内容

・そもそも予備校へ行くべき人とは?

・予備校へ行くメリット・デメリット

・国試対策予備校を紹介!

◯本記事の作者

タッキー

僕の経歴を紹介します!

・臨床検査技師養成大学を卒業

・臨床検査技師国家資格取得

・検査センター勤務経験あり(現在は退職、新たな資格取得のための勉強中)

臨床検査技師養成大学の偏差値ランキングを知りたいのですね!

今回は河合塾のデータを元に臨床検査技師養成祭学の偏差値ランキングを作成しました。

国公立と私立両方ありますので、自分が行きたい大学を選ぶことができます!

タッキー

それではいきましょう!

Contents

臨床検査技師大学偏差値ランキング〜国公立大学〜

まずは国公立大学からです!

偏差値は記述の偏差値です。

偏差値が出ていない大学もありますが、2次試験に学科試験がないためです。

前期日程

大学
記述偏差値共通テスト得点率
京都大学62.581
神戸大学57.576
大阪大学57.579
名古屋大学57.576
北海道大学5576
筑波大学5578
東京医科歯科大学5574
信州大学5571
九州大学5573
弘前大学52.567
東北大学52.573
福島県立医科大学52.567
山口大学52.569
新潟大学5069
金沢大学5072
鳥取大学5068
岡山大学5074
徳島大学5070
熊本大学5069
琉球大学5059
埼玉県立大学74
群馬大学70
香川県立保健医療福祉大学67
愛媛県立医療技術大学63

出典:河合塾、2022年度河合塾入試難易予想ランキング表(国公立大)

後期日程

後期日程では、神戸大学以外の偏差値が出ていません。その理由は先程と同様2次試験に学科がないためです。


記述偏差値共通テスト得点率
神戸大学62.581
岡山大学
79
埼玉県立大学
78
信州大学
78
群馬大学
73
鳥取大学
73
新潟大学
71
山口大学
70
琉球大学
66

出典:河合塾、2022年度河合塾入試難易予想ランキング表(国公立大)

臨床検査技師大学偏差値ランキング 私立大学

次は私立大学です!

偏差値に幅がある大学、例えば42.5~45とか、それは入試方式によって偏差値が異なるためです。

また、BFはBorder Free の意味です。模試の受験生にその大学を志望する人が少なく、データを集めることができなかったことによります。

大学記述偏差値
北里大学50
京都橘大学50
川崎医療福祉大学50
中部大学47.5~50
東邦大学47.5~50
北海道医療大学47.5
国際医療福祉大学(成田保健学部)47.5
杏林大学47.5
藤田医科大学47.5
神戸常磐大学47.5
広島国際大学47.5
神戸常磐大学45~47.5
群馬医療福祉大学45
群馬パース大学45
帝京大学45
大東文化大学45
新潟医療福祉大学45
鈴鹿医療科学大学45
国際医療福祉大学(福岡保健学部)45
桐蔭横浜大学42.5~45
森ノ宮医療大学42.5~50
東京工科大学42.5
四日市看護医療大学42.5
長浜バイオ大学42.5
関西医療大学42.5
女子栄養大学42.5
埼玉医科大学40
麻布大学40
岐阜医療科学大学40
天理医療大学40
熊本保健科学大学40
神戸学院大学37.5~42.5
日本医療大学37.5
北陸大学37.5
修文大学37.5
純真学園大学37.5
岡山理科大学35~40
倉敷芸術科学大学35~40
文教学院大学 35~40
つくば国際大学35
日本医療科学大学35
高知学園大学35
千葉科学大学BF
東海学院大学BF

出典:河合塾、2022年度河合塾入試難易予想ランキング表(私立大)

偏差値とは何か?

そもそも偏差値とは何のことでしょうか?

偏差値が高い方が良いのは分かるんですけどねー。言葉の意味を正確に捉えられているかと言われたら僕はNOですね。

偏差値とは下記の通りです。

偏差値とは、テストを受けた集団の中で自分がどれくらいの位置にいるかを表す数値です。

たとえば、英語と数学の得点がともに80点だったとしても、問題の難しさによって平均点は異なるので、どちらが良い結果だったのか判断がつきません。

偏差値とは、平均点を偏差値50になるように変換し、その基準からどれくらい高い(または低い)点数だったかを表したもので、自分の実力を相対的に把握できる便利な数値なのです。

引用元:栄光の個別ビザビ、偏差値とは何?偏差値の意味と求め方・計算方法をわかりやすく解説!

なるほど、偏差値とは受験生全体の中の順位を知ることができる値なんですね。

平均点やばらつきを表す標準偏差から求められるので、偏差値は信頼度が高いですね!

国立受験者はとにかく共通テストを頑張る

国立受験者は共通テストがめちゃくちゃ大事です!

その理由は下記になります。

共通テストの比率が高い大学があるので、高得点取れれば、合格する可能性が高まる。

例えば、青森県にある弘前大学では、共通テスト:個別学力試験=900:440となっており、共通テストの配点率は67%です。

沖縄県にある琉球大学ではなんと共通テスト:個別学力試験=1100:400で配点比率73%ですよ!

共通テストで高得点取れたら、合格する可能性が高まると思いませんか?

ただ逆に言うと、これらのような大学は、共通テストで失敗すると巻き返しが厳しくなります。

そういうわけで国立受験者はとにかく共通テストを頑張りましょう!

偏差値はあくまで目安に

偏差値はあくまで目安にした方が良いと思います。

なぜなら、模試で偏差値が高いからといって本番で点数が取れることを確約するものではないからです。逆も然りです。

結果にいちいち反応せずに、淡々と勉強をやっていきましょう!

まとめ

今回は下記のことを説明していきました。

・臨床検査技師を目指せる大学の偏差値ランキング。

・偏差値とは何か→テストを受けた集団の中での自分の順位

・国立受験者は共通テストを頑張る。

・偏差値に一喜一憂しないように。

何度も言いますが国立受験者は共通テストが大事です。地方国立大学は共通テスト配点率が高いところが多いですからね。

それでは以上になります、皆さんのお役に立てたら幸いです!/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です